- トップページ
- 研究成果
研究成果
-
変形型月面ロボットによる小型月着陸実証機(SLIM)の撮影およびデータ送信に成功
2024年1月25日
宇宙探査イノベーションハブ、株式会社タカラトミー、ソニーグループ株式会社、同志社大学の4者で 共同開発した変形型月面ロボット(Lunar Excursion Vehicle 2(LEV-2)、 愛称「SORA-Q」、以下「LEV-2」)は、小型月着陸実証機(SLIM、以下「SLIM」)の撮影に成功しました。read more > -
月面ローバの研究モデルを用いた屋外自然環境での走行実験について
2022年12月13日
宇宙探査イノベーションハブと日産自動車株式会社は、月面ローバの駆動力制御技術に関する検証実験を行ってきましたが、 今回の実験を通して、提案する駆動力制御技術が屋外の自然環境においても有効であり、険しい地形で月面ローバが効率良く走行できることを確認しました。read more > -
JAXAと日立造船との共同研究世界初、宇宙での全固体リチウムイオン電池の放電機能を確認
2022年8月5日
宇宙探査イノベーションハブと日立造船は、2016年から全固体リチウムイオン電池の共同開発を行ってきました。今回、ISSに向けて打ち上げた全固体リチウムイオン電池軌道上実証装置(Space As-Lib)を、 「きぼう」日本実験棟の船外実験プラットフォームに設置された「船外小型ペイロード支援装置(SPySE)」に取り付け, 3月5日に世界で初めて充放電が可能であることを確認しましたread more > -
国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟で世界初となる袋型培養槽技術による栽培実験を実施
2021年10月22日
宇宙探査イノベーションハブと、竹中工務店、キリン、千葉大、東京理科大はこれまでの共同研究の結果を踏まえ、さらに宇宙空間の微小重力環境下や閉鎖環境下における本栽培方式の有効性や、 水耕栽培や土耕栽培と比較した際の優位性を確認するため、「きぼう」船内での袋型培養槽技術によるレタス生育の実証実験を実施しました。read more > -
南極移動基地ユニット、連結完了と実証実験開始連結完了と実証実験開始
2022年5月20日
宇宙探査イノベーションハブとミサワホーム株式会社、株式会社ミサワホーム総合研究所、国立極地研究所の4者が取り組む共同研究「持続可能な新たな住宅システムの構築」に基づいて製作された居住ユニットの南極 昭和基地での連結作業が完了しました。read more > -
小型光通信実験装置「SOLISS」が宇宙と地上間の双方向光通信に成功
2020年4月23日
宇宙探査イノベーションハブ、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所は、国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟に設置した小型光通信実験装置「SOLISS」と地上局との間で双方向光通信に成功しました。read more > -
宇宙探査イノベーションハブとリコーによる360°全天球静止画・動画を公開
2019年10月17日
宇宙探査イノベーションハブとリコーが共同開発した、宇宙空間(宇宙船外)で360°の全方位を一度に撮影できる小型全天球カメラが国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟の船外実験プラットフォームに設置されました。read more > -
「はやぶさ2」の技術を応用した「マイクロ波プラズマ除電処理システム」の開発
2019年10月9日
宇宙探査イノベーションハブと春日電機株式会社は、「はやぶさ2」のイオンエンジン技術を応用し、従来の真空除電技術と比べて100倍以上の速度で真空中の帯電した物体を除電することができる除電器の開発に世界で初めて成功しました。read more > -
自動化建設機械による月での無人による有人拠点建設の実現に向けて
2019年3月28日
宇宙探査イノベーションハブ、鹿島建設株式会社、芝浦工業大学、電気通信大学、京都大学による共同研究の一環として、月での無人による有人拠点建設をイメージした2種の自動化建設機械による実験が行われました。read more > -
世界最高クラスの小型高効率モータ開発に成功
2019年2月7日
宇宙探査イノベーションハブ、新明和工業株式会社、大分大学、日本文理大学、茨城大学、静岡大学の共同開発により、小型で高効率な、世界最高クラスのモータが開発されました。read more > -
リュウグウの簡易形状模型の公開
2018年11月8日
宇宙探査イノベーションハブの共同研究(課題名:探査ロボットのための画像による自己位置推定と環境地図作成、 2組各2社:株式会社コンセプト、株式会社モルフォ、株式会社アイヴィス,株式会社ビュープラス)では、画像情報 のみ* を用いリュウグウの三次元形状を復元を行いました。これにより得られたリュウグウの三次元模型を、「簡易 形状模型」としてデータファイルを公開します。read more >