探査ハブについて

宇宙探査イノベーションハブとは

「宇宙探査イノベーションハブ」は、様々な異分野の人材・知識を集めた組織を構築し、これまでにない新しい体制や取組でJAXA全体に宇宙探査に係る研究の展開や定着を目指しています。 現在、相模原キャンパス内に居を構え、約30人(併任等含む)で新しい活動を始め、「広域未踏峰探査技術」「自動・自律型探査技術」「地産・地消型探査技術」の3 つの研究分野を中心に新技術に取り組んでいます。 日本発の宇宙探査におけるGame Changing(現状を打破し、根本的にものごとを変えること)を実現する技術を開発し、宇宙探査の在り方を変えると同時に地上技術に革命を起こすことを目指しています。

ハブの誕生について

2014年、「科学技術イノベーション総合戦略2014」未来創造に向けたイノベーションの懸け橋(2014年6月24日 閣議決定)という国の方針が示されました。この中で、公的研究機関の「強み」や地域の特性を生かして、イノベーションハブの形成に取り組むことが求められました。これを受け、国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)でも、様々な異分野の人材・知識を集めた組織を構築し、これまでにない新しい体制や取組でJAXA全体に研究の展開や定着を目指すため、2015年4月1日に、「宇宙探査イノベーションハブ」が新しく設置されました。相模原キャンパス内に場所を構え、約30人(併任等含む)で新しい活動に取り組んでいます。

ハブ長よりメッセージ

2020年4月よりハブ長が交代しました。
新ハブ長: 船木 一幸
前ハブ長: 久保田 孝

宇宙探査イノベーションハブ ハブ長
船木 一幸(ふなき いっこう)

就任挨拶

宇宙探査実験棟

宇宙探査に関わる技術研究開発とイノベーションハブ事業としての地上応用を実施する実験施設として設立されました。さまざまな大学、研究機関、民間企業等との相互交流を促す機能場所であると同時に、充実した実験設備を集約した拠点となることを目的としています。

宇宙探査実験棟ページへ

宇宙科学探査交流棟

宇宙探査イノベーションハブの活動に、さまざまな大学、研究機関、民間企業等からの参画を促すために設置された施設です。同時に、長年親しんでいただいた展示室に代わり、これまで以上に多くの方に宇宙科学探査の研究開発の現場に親しんでいただける空間です。

宇宙科学探査交流棟
ホームページへ

アクセス

〒252-5210 神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1 相模原キャンパス内

アクセス