ダミーです

月面を旅する小さなロボット—SORA-Qと過ごす特別な夜—
宇宙探査の最前線に触れる、大阪・関西万博 レポート

2025年7月20日、「月面着陸の日」。大阪・関西万博のJAXA常設展示ブースでは、宇宙探査の魅力を体感できるスペシャルトークセッション「月に立つ。その先へ、」が開催されました。来場者の注目を集めたのは、月面に着陸した小型探査機「SORA-Q(LEV-2)」のフラッグシップモデルの操作体験。手のひらサイズのロボットが、宇宙と人をつなぐ架け橋となりました。

ダミーです
第3部:SORA-Q月面ミッションチャレンジの様子

第1部:展示ブースで出会う、未来の探査機

JAXAブースに足を踏み入れると、そこには小型月着陸実証機「SLIM」とともに月面に降り立った※SORA-Qの実機展示が。変形して走行し、写真を撮影するその姿は、まるでSF映画のワンシーンのよう。技術的な解説パネルや映像コンテンツも充実しており、子どもから大人まで、誰もが夢中になって見入っていました。

※変形型月面ロボット「SORA-Q」(LEV-2)は、JAXA宇宙探査イノベーションハブの研究提案枠組みを活用し、JAXA、タカラトミー、ソニー、同志社大学の4者によって共同開発されました。

第2部:SLIM、月面着陸の舞台裏――開発者が語る成功の鍵と未来への展望

2024年1月、小型月着陸実証機「SLIM」が、世界初となる月面へのピンポイント着陸に成功しました。今回のトークセッションでは、SLIMプロジェクトを長年牽引してきた坂井真一郎氏(JAXA元プロジェクトマネージャ)と、SORA-Qの開発を主導した渡辺公貴教授(同志社大学・元 タカラトミー)が登壇。モデレーターは、宇宙映像「Space Theater」の制作を手がけた映像監督・上坂浩光氏が務めました。 坂井氏は、SLIMの着陸について「20年の歳月をかけて準備してきた成果が試される、わずか20分の出来事だった」と振り返り、着陸地点のずれを真摯に受け止め、原因を徹底的に究明した姿勢が、次なる宇宙開発への礎となったと語りました。 一方、渡辺教授は、SORA-Qの設計思想について「月面でどんな状態でも、必ず起き上がって前に進むことができる」と説明。ウミガメの動作をヒントにした独自の変形機構を紹介しながら、SORA-Qが月面で撮影したSLIMの写真について「SORA-Q自身が“地球に送る価値がある”と判断して選んだ一枚」と語り、ロボットの自律性と技術の進化を印象づけました。 来場者からは、開発者の生の声に触れることで、月面探査の現場に立ち会っているような臨場感を味わえたとの声もあり、SLIMとSORA-Qの挑戦が、宇宙をより身近に感じるきっかけとなったセッションとなりました。

ダミーです
渡辺公貴教授(同志社大学・元 タカラトミー)

体験型ワークショップで、SORA-Qフラッグシップモデルを操る
月面探査の“疑似体験”に、会場が一体となる

夜の部では、整理券を手にした来場者が、SORA-Qフラッグシップモデルの操作体験に挑戦しました。体験は3組に分かれて行われ、同志社大学・元 タカラトミーの渡辺公貴教授をはじめ、SLIM開発に携わった櫛木賢一氏(元SLIMプロジェクトサブマネージャ、現・宇宙探査イノベーションハブ副ハブ長)、探査ハブ職員がサポートに入りました。 参加者は、SORA-Qの展開・走行・障害物クリア・写真撮影といった一連の操作に挑戦。渡辺教授の丁寧な解説と技術的なアドバイスにより、参加者はまるで月面探査の一員になったかのような没入感を味わい、真剣な表情でロボットを操っていました。 体験の途中、櫛木副ハブ長からは「次の50年先、人類は月でどんなことをしているだろう。こういう基地ができるといいなと、皆さんが月面の未来に思いを馳せる機会になれば嬉しいです」とのメッセージが贈られました。 操作体験は終始笑顔があふれ、開発者との交流や操作に成功した瞬間グループ内で拍手が起こるなど、参加者同士の交流や熱気が生まれ宇宙・月面というフィールドに思い馳せながら、世代や立場を超えたつながりが生まれ宇宙を身近に感じる時間となりました。

ダミーです
来場者に向けてメッセージを送る櫛木副ハブ長
ダミーです
操作をサポートする渡辺教授

子どもたちの瞳に映る宇宙の未来
「楽しかった!」が未来への第一歩

夏休み中の子どもたちや家族連れの姿も多く見られたこのイベント。SORA-Qの操作体験は、彼らにとって忘れられない思い出となったようで、体験後には笑顔で記念撮影をする姿が印象的でした。 「ロボットが本当に動いた!」「月面ってこんな感じなの?」といった声があちこちから聞こえ、宇宙への興味が芽生える瞬間がありました。櫛木副ハブ長と渡辺教授から贈られた未来へのメッセージは、参加者の心に深く響き、宇宙開発の夢がより身近なものとして感じられたことでしょう。

最後に

このイベントを通じて、SORA-QやSLIMの挑戦に触れ、宇宙への興味を育んでくださったすべての来場者の皆さまに、心より感謝申し上げます。

宇宙探査イノベーションハブ関係者一同

ダミーです

関連リンク