2021年 地産地消ワークショップ
2021年2月18日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
宇宙探査イノベーションハブ
JAXA 宇宙探査イノベーションハブでは、下記の通り地産地消 課題設定ワークショップ(以下、ワークショップ)を開催いたします。
次回の研究提案募集(RFP)で募集する研究課題について、ワークショップ形式で議論いたします。
ご興味をお持ちの方々は、奮ってご参加ください。
2021年2月18日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
宇宙探査イノベーションハブ
JAXA 宇宙探査イノベーションハブでは、下記の通り地産地消 課題設定ワークショップ(以下、ワークショップ)を開催いたします。 次回の研究提案募集(RFP)で募集する研究課題について、ワークショップ形式で議論いたします。 ご興味をお持ちの方々は、奮ってご参加ください。
![]() |
開催趣旨
将来の月や火星あるいは地上の限られた地域において持続的な活動を行うためには、必要な物資を現地で調達して利用する「地産地消」技術が重要となります。またその実現には、幅広い領域の要素技術も必要となります。本ワークショップでは、「地産地消」の意義、関連する要素技術、課題ならびに現在の研究動向などについての情報を共有し、地上や宇宙における「地産地消」の新たな可能性を探ります。
開催概要
事前登録受付サイト
- 事前登録受付申し込み受付サイトはこちらです↓
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=Zmk96zt7UU-8KeWxlOc8HjuF90XHvHZKsrK9NN_8cKxURURWVDFIMERRU0pONjlLTlRVRzFHUTZTVy4u
日時
- 開催日付:2021年3月2日(火)15:00~17:00
- 接続先︓TEAMS(事前登録いただいた方へ接続先をご案内いたします)
- 参加費︓無料
- 主催︓国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙探査イノベーションハブ
- イベントのお問合せ:SE-forum@jaxa.jp
プログラム
プログラム詳細
時間 | 1.状況報告 | |
---|---|---|
15:00 | 開会挨拶 | JAXA 宇宙探査イノベーションハブ ハブ長 船木一幸 |
15:05 | 宇宙探査イノベーションハブの現状と今後の予定(仮) | JAXA 宇宙探査イノベーションハブ 副ハブ長 坂下哲也 |
15:20 | 地産地消技術の課題とハブの研究事例 | JAXA 宇宙探査イノベーションハブ 地産地消領域インテグレータ 金森洋史 |
時間 | 2.課題例の報告 |
15:40 | 海外における地産地消研究(仮) | JAXA 宇宙探査イノベーションハブ 細田聡史 |
15:55 | 月面での水資源利用に向けた必要技術 | JAXA 国際宇宙探査センター 中島潤 |
16:10 | 元素リサイクル技術(仮) | JAXA 有人宇宙技術センター 中野屋壮吾 |
16:25 | コンパクトプラントシステム技術(仮) | 産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門 副研究部門長 遠藤明 |
16:40 |
意見交換質疑応答 |
|
17:00 | 閉会 |